スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

南小学校防災教室

2020年07月28日
7月20日 4,5年生対象に防災教室が開催されました。
清流の国ぎふ防災・減災センター特任准教授の村岡治道先生が「地震に備えよう、お家のキケンを探そう」についてお話をしてくださいました。

東日本地震や熊本地震のデータや映像をもとに、「地震はどれぐらいの時間揺れたか」「家具は何秒で倒れるか」などクイズ形式で学習しました。


防災教室

地震から命を守るために、予め調べてきた各自の家の図で、家具の固定や配置をどうするとよいかを近くの友達と話し合って考えました。

防災教室

先日、地震緊急警報が流れました。警報がなったとき、動くことができませんでした。幸い地震はありませんでしたが、日ごろの備えが大切だと思いました。

災害への備えについて、総務t省消防庁の動画が参考になります。
https://www.fdma.go.jp/publication/database/database004.html


  

Posted by みなみまちづくり協議会 at 08:00Comments(0)防災南小学校

防災講座 3題

2019年08月14日
大型台風が近づいています。
たかやまでは昨年も大雨で警報がでて、河川があふれたところもありました。
被害を少なくするためには備えと地域の助け合いが大切です。

6月17日 南小学校ではギブ大学地域報歳センター特任准教授の村岡治道さんによる講義が行われました。
実際の映像を見ながら「大雨がふるとどうなるか、どうするか」について学習しました。

南小 防災講座 高学年

7月15日 防災講座&ワークショップ
「大雨災害は逃げるが勝ち~”早めの避難完了”作戦をたてよう」

浸水や道路の冠水、土砂災害が起こる前に避難完了をするには、事前にどのような準備が必要なのかを説明されました。その後のワークショップでは、自宅から避難所までの道のりで危険箇所がないかの確認や、非難を決めてから実際に避難完了するまでの時間を各自算出したり、その時に持ち出す品目のリストアップとその総重量を算出しました。最後にグループ毎に問題点などを発表ました。

防災 ワークショップ

7月13日 西町「防災対策の心得」
 災害と言われ思い浮かぶ災害とは?
 災害時に避難する場所をしっていますか?
 災害時に家族との連絡網を準備していますか?
上記のようなアンケートを元に災害対策について学習しました。
竹腰さん(まち協の防災委員長)を含め3人の防災士の方を中心に、具体的災害対策について考えました。

西町 防災について
  

Posted by みなみまちづくり協議会 at 09:09Comments(0)防災